白豆杉

2023年10月をもって販売終了した紅豆杉に代わり、白豆杉が発売されています。

白豆杉は中国南方の雲南省などの限られた地域で自生しています。平均樹齢3000年の極めて生命力が強い植物です。
中国では秦の始皇帝の時代から歴代王朝の間で大変貴重な王室専用の仙樹として大切にされ愛用されてきたのです。
日本では岐阜大学紅豆杉研究室特任准教授の岡野哲郎氏が京都大学、金沢医科大学、北里大学らと協力し、研究活動をされています。

白豆杉の最新の研究では白豆杉の天然成分の持つ
1正常細胞を傷つけず、がん細胞だけ狙い撃ちして死滅させる選択的抗がん性
2特異な直接攻撃でがん細胞を自然死(アポトーシス)へ誘導
マクロファージが生きたがん細胞をも捕食する特有の免疫賦活作用
という画期的な抗がん作用が科学的に証明されています。

リウマチでお悩みの方にも使われています。
白豆杉には関節の炎症を抑制し、リウマチの疼痛緩和に特異的な効果があることが分かっています。
さらに、炎症を引き起こすサイトカインを正常化することも臨床試験で明らかになりました。

他にも、アレルギーや花粉症、皮膚疾患・・・などにも当薬局では使われています。
いつも煎じ薬をご愛飲してくださる方で愛猫のひどい慢性鼻炎に使用しているお客様もいらっしゃいます。
漢方薬はいやがるようですが、白豆杉はすりつぶして服用させれば飲んでくれるそうです。
ペットの病気でお悩みの方も試してみる価値があります。

夏の菌類活用

菌類を含む食事は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善します。
最近では美容や健康を意識して菌類を含む食材を食べる「菌活」という言葉も普及してきました。
きのこ類や納豆のほか、ヨーグルトやキムチ、味噌、塩こうじなどに注目が集まっています。
夏に菌活食材を「鍋」として楽しむことは、夏バテ防止にもなります。
漢方では、白菜やネギなどの体を温める食材を「熱」、トマトやキュウリなど冷やす食材を「寒」と呼びます。
穀物やきのこ類は、熱と寒の中間「平」です。そのまま食べれば「寒」の食材でも、熱することで性質を「熱」の方向へ変えることができ、また、菌を利用して発酵させたものは体を温める作用が強くなります。
たとえば大豆そのものは「平」の食材ですが、発酵食品の納豆や味噌などは「熱」の性質が強くなり、鍋にすることでさらに体を温める効果がアップします。
夏の菌活鍋のポイントはきのこ×豚肉です。
豚肉などに含まれるビタミンB群は、疲れを取るだけでなく、代謝アップにも重要な栄養素です。
しかしこの暑さで鍋は食べたくない・・・という方も多いと思います。
そのような時は味噌汁にきのこを入れれば最強の菌活味噌汁の出来上がりです。
そこに豚肉を投入すれば立派な豚汁になります。
みなさんも無理なく夏の菌活をしてみてはいかがでしょうか。

新型栄養失調

寒さを実感するこれからの季節、「風邪などの感染症にかかりやすい」「だるい、息切れする」「まぶたがピクピクする、目がかすむ」
「肌がかさつく」「足がむくみやすい」「口内炎ができた」などという人は食事に注意が必要です。
総カロリーは足りているのに必要な栄養素が不足する新型栄養失調かもしれません。
新型栄養失調とは、生きるために必要なカロリーは足りているものの、特定の栄養素が不足している、あるいは特定の栄養素が過剰になってしまった状態を言います。特に、ある特定の栄養素が不足している状態は、日本人の大半が当てはまるかもしれません。
冬は新型栄養失調リスクに拍車をかけると言われています。体温を維持するため基礎代謝が夏より10%程度増えるため、カロリー・栄養不足になりがちだからです。”冬は動かないから食事は控えめに”は落とし穴です。
特に気を付けたいのは40歳以上の中高年で、多くの科学データが40歳から70歳の間に食事量は約25%減ることを示しています。本人は『昔と同じように食べている』と思っていても実は食事に偏りが生じやすくなります。必要な栄養素は取っていないことが多いのです。
新型栄養失調を避けるためには「主食であるご飯やパンを除いて、毎日欠かさず肉、卵類、牛乳、油脂類、魚介類、大豆製品、緑黄色野菜、イモ類、果物、海藻類の10食品群を食べること」が大事です。”それは食べ過ぎではないか”と思うかもしれませんが、40代を過ぎれば食べる量は減るため、バラエティーに富んだ食材を毎日摂ると、自然と食事の質が高まります。
これからの寒い季節はお鍋に食材を豊富に使うと栄養も取れて良いと思います。(食事の支度も簡単♪)

雲南紅豆杉

雲南紅豆杉は、世界で最も磁場の良い所として有名な秘境地、中国南方の雲南省の海抜3300m~4100m付近に群生している2億年前の中生代(恐竜繁栄期)から一属一種の太古のままの姿で生き延びた樹木、「太古の生きる化石」とも呼ばれています。また、最も「生命力が強い」、即ち「気が強い」樹木ともいわれています。
身近に持てば厄除けになる、匂いを嗅げば長生きをする、と伝えられた雲南紅豆杉を、かの聖徳太子は笏(シャク)に用いたといわれております。
日本では七世紀初に隋の王室からの贈り物として日本の皇室に伝わったのが最初とされています。

病気をあきらめたくないたくさんの方が利用していましたが、残念ながら今年10月をもって販売終了となるとのこと。今のところこれの代りになるようなものはありません。
当薬局でもお問い合わせやご予約が増えております。

しっかり摂れる粒タイプと、たっぷり入ったお茶タイプがあります。体調に合わせて飲まれてください。

コロナに負けない身体

まだまだ感染者が絶えないコロナウイルス。
当薬局でも不安のある方や、予防したい方、後遺症と言われる症状のお薬のご相談が絶えません。
まずは、予防が大事ということで、免疫力を上げなければなりません。
免疫力が低下すると、異物から身を守れなくなって病気になってしまいます。ウイルスに負けると風邪、インフルエンザ、風疹、肝炎、エイズなどの病気に、細菌に負けると中耳炎、結核、破傷風などの病気に、がん細胞に負けるとがん細胞は無制限に異常増殖して体の機能を次々に蝕んでいきます。免疫力の低下は命を危険にさらすことにもつながり、無視できないことなのです。免疫力が低下する原因は、毎日の生活習慣が大きく関係していますが、ほとんどの方が日々を忙しく過ごされており、食事や生活が乱れがちになっています。食事や生活が乱れると、身体と内臓が疲れてしまい、身体が酸化し、免疫力も下がってしまうのです。ウイルスの餌食になってしまわないように、免疫力を上げ、身体のサビを取り除くための機能性食品や漢方薬を差し上げています。特別なことをしなくてもこれらがあるおかげで助かります、というお声をいただき、大変嬉しいのですが、食事や生活習慣の改善も心がけましょう。
季節の野菜を積極的に摂り、よく噛んで食べること、運動不足にならないようにたまには運動やリラックスできる散歩をする、睡眠をしっかりとる、など少しづつで良いので改善していきましょう。

腸内腐敗

血液が汚れる原因として、腸内腐敗があります。
腸内で生み出された腐敗物は、腸で吸収された後、肝臓に運ばれます。
ところが毒素が多すぎて肝臓の浄化力の限界を超えると、血液中に垂れ流された状態になるのです。
昔、汲み取り屋さんのいるときには、がんの方のいる家がすぐにわかったそうです。(便臭が異常にひどかったそうです)腸内腐敗という不完全燃焼状態を引き起こす最大の食べ物は動物性たんぱく質全般です。
動物性たんぱく質は腸で分解する過程でインドールやスカトール、フェノールや硫化水素、アンモニア、アミンなどの毒性物質というススが大量発生します。このススや有毒ガスが血液を汚し、血管を詰まらせ、しまいにススの吹き溜まりであるがんに変化していくのです。
このススを取り除く食品や肝臓の浄化力を助ける食材を普段から取り入れてみてはいかがでしょうか。

夏は感染症にご注意

今年は新型コロナウイルスが流行していますが、夏場は本来感染症のシーズンです。ちなみに感染症とは私たちが生活している環境中の微生物(細菌、ウイスル、カビ)などが体内に侵入することから発生する疾病のことを指します。夏場に多い感染症はいわゆる夏風邪と言われる、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜炎などです。ウイルスは夏場に活性化するものも多く、夏風邪を引き起こすエンテロウイルスやアデノウイルスはそれらに該当します。
夏場はエアコンによる急激な温度変化や、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎから免疫機能が低下していることも多く、それも感染症の原因です。
感染症の対策として、大きく分けて2つあります。
まずは感染症の原因を体に入れないようにすること、もう一つは体に侵入しても発症しないようにすることです。
免疫力を上げることで体に感染症の原因となるものが侵入しても体がそれらを退治してくれます。口内炎が出来る、疲れが取れないなどは免疫力が下がっているサインかもしれません。
免疫力アップにはキノコやヨーグルトなどが良いとされています。
手軽に摂取出来るキノコ類加工食品や乳酸菌を取り入れましょう。

 

 

花粉対策

花粉症は毎年1~3ヶ月前から予防をすることで驚くほど症状を緩和することができます。今からでも遅くはありません。対策を取りましょう!

当店のクマ笹エキスには口内炎などの粘膜に起きる症状に効果があります。また、目、鼻、口などの粘膜の免疫機構は体の不調が原因で弱まってしまうのです。その原因はストレス、疲労など様々です。
お悩みの方は、一度当店にご相談ください・・・。

☆花粉対策ポイント
1.メガネで花粉カット!
⇒メガネを付けると顔に付着する花粉がなんと1/3になると言われています。

2.花粉は静電気を帯びると付着しやすくなる!
⇒静電気があると花粉症は大量に付着します!こまめな静電気除去で花粉をシャットアウトしましょう!

3.食べ物で花粉対策!
⇒花粉症は抗体の暴走です。抗体の暴走を抑えるヨーグルトやバナナ、粘膜を強める納豆やイモ類を摂取しましょう。レンコンが両方の作用を持つのでオススメです。

秋バテ

過ごしやすそうな秋ですが、実は夏に体を酷使している方は、病気になりやすい季節です。夏に無理をしたと思う方は、秋に病気にならないようにあらかじめ準備をしましょう。秋は、スポーツにも適した時期です。スポーツをした後は、免疫機能も一時的に低下します。運動の後には、十分な休養を取り、疲労を蓄積させないようにしましょう。
また、空気が乾燥していると、ウイルスが空気中に拡散するため、ウイルスが鼻腔や気管の粘膜などから体内に侵入しやすくなります。ウイルスは粘膜から吸収されていくので、この粘膜を強くしておく必要があります。
良い栄養バランスの食事を心がけて乾燥とウイルスに負けない粘膜をつくることをオススメします。

☆他にも、秋からの季節で注意したい病気は・・・
「リウマチ、神経痛などの慢性病の悪化」
急激な気圧の変化の影響により痛みが強くなる人も多いようです。
「高血圧、心筋梗塞、脳卒中」
寒さにより血管が収縮する為、起こりやすくなります。
「肩こり、冷え性」
寒さにより血液循環が悪くなるため、起こりやすくなります。

簡単な食事療法や手軽に飲める漢方薬もございますので気になる方は
お問い合わせください。

夏の口内炎

夏になると口内炎が出来やすくなる、必ず出来て困る・・というお客様が多くいらっしゃいます。
なぜ夏に口内炎が出来やすいのか?それは、3つの理由があり、1つ目は胃腸への負担です。夏場は冷たい物をとることで内臓、胃腸に大きな負担をかけてしまします。
2つ目は夏の強い日差し紫外線です。紫外線を浴びて日焼すると肌は元の状態に戻ろうとして体内はビタミンCをフル活用するので、必然的にビタミンCが不足しやすくなってしまいます。また、汗と共にビタミンやミネラルも流れ出てしまい口内炎ができやすくなります。
3つ目は糖質中心の食事です。夏はどうしても食欲が落ちてしまい、冷やし中華やそうめんといった麺類を食べることが多くなり糖質中心の食事になる傾向があります。糖質を代謝するにはビタミンB類が体内で補酵素として働くのに必要なのですが、糖質を過剰に摂取してしまうことで不足し、口内炎が出来やすくなるのです。
このような方にはビタミン・ミネラル豊富で酵素まで入っている当店の特別な青汁をおすすめしています。毎日の食事と一緒にお召し上がりください。