いらっしゃいませ。
・自宅で煎じる手間を防ぐため、すぐに飲める煎じ液を用意しております。
・体質に合わせて生薬を調合しております。あなただけの煎じ薬を飲まれてみませんか。
※抗原検査キットの販売もしております。お気軽にお問合せ下さい。
いらっしゃいませ。
・自宅で煎じる手間を防ぐため、すぐに飲める煎じ液を用意しております。
・体質に合わせて生薬を調合しております。あなただけの煎じ薬を飲まれてみませんか。
※抗原検査キットの販売もしております。お気軽にお問合せ下さい。
人間が持っている自然治癒力をいかに引き上げるかによります。 同時に病気に対する養生方法を守ることも大切です。 これをご理解いただくことを旨として御相談をうけたまわっております。 気になることは、お気軽に何でもお話しくださ … 続きを読む
pH調整剤は、食品のpHを弱酸性(6.0〜6.5)になるよう調整することで、食品の腐敗を抑える添加物です。
クエン酸、フマル酸、重合リン酸塩など複数の成分が配合されています。昨今は保存料に発がん性などの不安を感じている消費者が増えています。ですが、pH調整剤は対象食品も使用量も制限がないため、コンビニチェーンや食品メーカーにとって都合のいい添加物であり、添加物メーカーが心配するほどの量となっているのです。
特に問題なのはリン酸塩です。リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中にカルシウムが吸収されるのを防ぎます。血液中のカルシウムが不足すると、血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出し、カルシウムが神経細胞に溜まると、イライラや神経過敏を引き起こすと言われています。また、リン酸塩はカルシウム以外のミネラルの吸収も阻害し、亜鉛を体外に排出してしまいます。亜鉛は脳が正常に働くために必要不可欠で、亜鉛不足もキレる現象につながっているといわれています。
日本人が摂取する添加物の量は、1日平均10g、年間では4㎏という計算になります。コンビニ食品はもちろんのこと、自分で食事を作っていても、明太子やかまぼこなど添加物の多い食品もあり、1日に60種類以上の添加物を摂取している可能性があります。加工食品に貼られているラベルの表示を見て、どの位添加物が含まれているかを知ろうと意識すること、そして摂取した添加物はできるだけ体外に排出することが大切です。
当店で取り扱いのあるクマササ製品は解毒力に大変優れています。お気軽にご相談ください。