いらっしゃいませ。
・自宅で煎じる手間を防ぐため、すぐに飲める煎じ液を用意しております。
・体質に合わせて生薬を調合しております。あなただけの煎じ薬を飲まれてみませんか。
※2023年10月をもって紅豆杉の販売は終了しました。それに代わり白豆杉の販売をしております。
ご相談ください。TEL099-261-5591
いらっしゃいませ。
・自宅で煎じる手間を防ぐため、すぐに飲める煎じ液を用意しております。
・体質に合わせて生薬を調合しております。あなただけの煎じ薬を飲まれてみませんか。
※2023年10月をもって紅豆杉の販売は終了しました。それに代わり白豆杉の販売をしております。
ご相談ください。TEL099-261-5591
人間が持っている自然治癒力をいかに引き上げるかによります。 同時に病気に対する養生方法を守ることも大切です。 これをご理解いただくことを旨として御相談をうけたまわっております。 気になることは、お気軽に何でもお話しくださ … 続きを読む
夏は血液を全身に巡らせる働きが活発になる一方で過度な暑さや精神的な刺激により、不眠・イライラ・動悸・焦燥感などの症状が現れることがあります。
発汗も増えるので、汗とともに体内の水分も失われやすく、うるおい不足によるほてり、口喝、寝汗などが起こりやすくなります。
養生ポイントとしては、水分・ミネラルをしっかり補給することは基本ですが胃腸を冷やしすぎないようにしましょう。冷たい飲食が多いと、胃腸が弱り、だるさや食欲不振になってしまいます。
冷房の冷え過ぎにも注意しましょう。かえって疲れが取れなかったり免疫力も下がり体調をくずしやすくなってしまいます。
〇夏におすすめの食材〇
体の熱を冷ます食材 きゅうり、トマト、なす、ゴーヤ、スイカ、メロン、もやしなどがあります。夏野菜は生ではなく、焼く・蒸す・和えるなどして冷やしすぎないように工夫しましょう。
胃腸にやさしい食材 やまいも、オクラ、モロヘイヤ、梅干し、ジャガイモ、納豆や味噌、ぬか漬け。
うるおす食材 冬瓜、レンコン、白きくらげ、とうもろこし、豆腐、はちみつ
体力を回復する食材 鶏むね肉、卵、大豆製品、白身魚、無脂肪ヨーグルト。
これらの食材を取り入れて暑い夏を元気に過ごしましょう。